自分を相手に理解させるのが下手くそな人へ

今から僕が服の話をするので、
皆さんよく聞いてください。














そう言われて、
話をちゃんと聞いてくれる人、
理解しようと頑張る人が何人いるか。




“皆さん”という抽象的な集団の言葉に、
“自分”を含める人が何人いるか。


話を聞くというのは、
自分の中に相手の言葉を落とし込み、
理解しようとする働きかけがないと起こりえない。達成出来ない。

話を聞いてもらう事も、同じ。
聞いてくれる人に対して、適切な言葉をこちら側がきちんと使わなきゃいけない。



それをサボる事が差別を生む。


だから、

今から僕が服の話をするので、
皆さんよく聞いてください。


は、かなり大きな差別をしている。

皆に読んでもらう言葉としては、
適切じゃない。



















今日は、朝早く起きて、神奈川県にある施設でダンスを教えてきた。

そこにいるのは、
発達障害や学校側から検査が必要だと判断された子供達。

僕は、子供達とお話するツールとして、
ダンスを選びました。






今日、子供達に伝えたかったのは、
「身体を動かす事は、楽しい!」
という事。




音楽を使い、身体を動かす事によって、
普段は怒られてしまうような激しい動きを伸び伸び体験してもらいたかったんです。


正直、僕は障害を持つ人達への知識は、
ほとんどない。

けど、”人”と接するのには自信があった。

何故なら、僕は28年間で、本当に色んな人間と出会い、その人の生き方、その人の考え方、その人の行動を理解しようと努め、生きて来たからだ。

“言語”を変えれば、伝わるんじゃないか?
という仮説を持って、臨むことにした。







ダンスレッスンが始まる時間になった。
子供達は全員集まってない。

集まってる子達も走り回っている。

すげぇ可愛かったけど、めんどくさかった笑


「はーい!じゃあ始めるよー!」
を3回は大きな声で言った。

190cmの男が、漫才する時のように声を張って、発した3回の大声。

誰も聞いてはくれない。
そりゃそうだ。
こっちが伝えた気になってるだけだから。
“相手”には何も伝わってない。



そこで、音楽をかけた。
アップテンポの曲。
んで、何も丁寧に教えずに、
振り付けを始めた。












「いや、子供が可哀想だろ!
丁寧に教えてやれよ!」
という方もいるだろう。

もちろん僕も、
その”言語”を持ち合わせている。

けど、
”相手”の事を考えると絶対に、
その”言語”じゃない。










振りを踊り始めると、
みんな真似してくれた。

しかも、結構、上手い笑



ダンス歴10年の僕は、今まで色んな方にダンスを教えてきたりしてきて、超一流企業に勤めるサラリーマンに、結婚式の余興でやるPERFECT HUMANを教えた事もある。

その中には、ダンスが苦手な人もいた。

その人の2〜3倍、
子供達はダンスが上手かった。



「ダンスやったことあるのー?」
と聞くと、
「ないよー!!!!!」
と得意げにドヤ顔で答えてきやがった笑

本当に、
素直で、気持ちの良い子達ばかりだ。



60分ダンスの練習を終え、
2チームに分かれて、ダンスの見せ合いっこ。

本当に、上手に踊れていた。

終わった頃には、
みんなぜーぜー息を荒くしていて、
「もう終わりでしょ?」
っていう子もいた。


「楽しそうに踊ってたから、終わり!」
と僕は、60分のダンスレッスンを終えた。
















ほとんどの子が笑顔だった。

本当に楽しかったかは、わからない。
けど、みんなダンスを楽しんでるように、
僕には見えた。


笑顔じゃない子もいたけど、その子の表情は
「私が1番上手かったでしょ?
もっと褒めてよ!」
みたいな顔していた。

僕はあえて、褒めなかった笑
理由は特にないけど笑














結局、何が言いたいのかというと、

「楽しくない事を人のせいにするな!」

という事です。

みんなが話を聞かないから怒る先生がそうですよね。

あと、合コンに来て、
つまらなそうにする女とかもそうですよね笑





怒る人って、楽しくないんすよ。
自分が気持ちよくないから怒ってるんです。

あたかも、
「自分は、正しいことをしている。」
っていう絶対的な自信があるんです。

俗に言う、プライド高い奴。
僕が1番嫌いな人間です。

自分で楽しい空間を作る努力を怠ってる。
サボっている。

そんな奴に、
”楽しい”なんて与えてたまるかよ。


※プライドを高く持つのは、いい事です。
ここでいう”プライド高い奴”は、人の話をろくに聞かず、自分の言動・行動の全てが完全に合っていると勘違いしている大馬鹿者の事です。





それに比べ、子供達は素直だった。
楽しい時は、楽しそうな表情を浮かべるし、
飽きてきた時には、飽きてきた表情を浮かべる。


“自分のやりたいこと”を包み隠さず、言える。


でも、
プライドの高い奴はそうじゃない。


自分という”人”の話しか受け入れない。
人と共存して生きている事を忘れてしまっている。結構ありえない事なんだけど、当人は気付かない。

1年くらい言い続けてくれる人が何人もいれば変われるだろうに、みんな、
「そんな人間と居ても疲れる」
などの理由で離れていく。

だから、別の環境に身を置く。
そして、また嫌われ、また別の環境を探す。

何故それを繰り返すか。
それは、気持ちよくないからだ。





プライドの高い人間は、常に、
気持ちの良い場所だけを都合よく探している。














何を隠そう、
僕がその”プライドの高い奴”だ。


だから、今頑張って、人の為に生きようと、
奮闘している。

そんな自分が嫌で、ぶち壊したいからだ。


そして、何より、素直でいる事の方が、
最初はとてつもなく辛いけど、
それ以上に嬉しいことが沢山あるって、
あと気持ち良いことも沢山あるって、
気付けたからだ。


















“皆さん”は、
人と話すとき、”言語”を選んでいますか?

仲の良い友達に使う”言語”
仕事場の歳上の人に使う”言語”
大っ嫌いな人間に使う”言語”
を無理にあらゆる人間に使っていませんか?


それじゃ、伝わらない。
それじゃ、誰もあなたのことなんて見ない。

興味ない。話したくない。
時間の無駄だと思う。


けど、
あなたが少しでも歩み寄って、
その人に合った”言語”を使えば、分かってくれるかもしれない。興味を持ってくれるかもしれない。楽しそうな表情を浮かべ、朝まで飲みに行ってくれるかもしれない。










楽しい人生には、壁が付き物だけど、
その壁を作っているのは、あなたのせいかもしれません。

“楽しい”や”好き”という感覚は、それぞれなのに、無理矢理ひとまとめにしてしまっているのは、あなたかもしれません。





僕は、そんな悲しい人間を僕の周りには作りたくないので、様々な”言語”を話します。

ダンスも、服も、お笑いも、背が大きいことも、甘えて話すのも、怒った顔をするも、よく笑うのも、その為です。

そして、
分かってもらえるように奮闘します。

だから、すぐ行動するし。




それでも、上手く行かない時があるんだから、自分だけ楽しんで話ししてる奴が楽しめる訳ねーだろ。ばーか!

って話です。











納得行かないことがあれば、
お話伺いますよ。

僕は、
とてつもなく善い人間を目指しているので。

もっと足掻いて生きていきます。
そして、服でも、動きでも、
“弱い立場”の人たちと目線を合わせる活動を多くして行きます。







ASHiNAのインスタアカウント

DMでも何でも、ご相談お待ちしております。
服の注文もこちらで承っております。

↓商品一覧↓











PS. 8EEの洋服を
「180cm以上じゃないと買えない。」
と誤解されてる方がいるとよく耳にします。
そんな事は、一切ございません。

なんなら、
8EEのご購入者の7割が女性です。

僕の伝え方に問題があったのだと反省し、様々な角度から解決致しますので、是非どんな方でもご購入の希望お待ちしております。
#8EE

©︎ASHiNA’s

180cm以上の人の為に。

0コメント

  • 1000 / 1000